WEBページが見られる仕組み
その前にまずDNSサーバーの勉強から。
DNSサーバーはDomain Name Systemサーバーの略。
ドメイン名とWebやメールサーバーのIPアドレス間の翻訳の役割をしている。
WebブラウザにURLを入力するとホームページを見られるのは、DNSサーバーがIPアドレスに変換して、どのページを見れば良いかを判断してくれているから。(本来はドメイン名からWebページを見られるわけではない)
PC上にブラウザが表示される流れ
- PCがDNSキャッシュサーバーへアクセス
- DNSキャッシュサーバーがDNSルートサーバーにドメイン名に対応するIPアドレスを問い合わせる。
- DNSルートサーバーがDNSキャッシュサーバーにドメイン名に対応するIPアドレスがあるDNSサーバーに知らせる
- DNSキャッシュサーバーにドメイン名に対応するIPアドレスがあるDNSサーバーにドメインに対応するIPアドレスと問い合わせる
- 管理情報があるDNSサーバーはDNSサーバーにIPアドレスを返す
- DNSキャッシュサーバーはPCにIPアドレスを返す
- PCはIPアドレスでWebサイトへアクセスし、ブラウザにWebサイトを表示する
つまり、DNSサーバーはドメイン名からIPアドレスを返すもの。
参照:カゴヤのサーバー研究室 IPアドレスとは?をわかりやすく解説します
用語
サーバー
Webページを表示するために必要な情報を格納している場所。
ただし、メールサーバーやWEBサーバーなど種類はたくさんある。
サーバー用のPC端末をサーバーと呼ぶこともある。
serveという英単語から、何かを提供するものということ。
DNSキャッシュサーバー
ドメインに対する情報が一時的に保存しているサーバー。過去に問い合わせた結果が一時的に保存されているため、以前に問い合わせたものと同じ場合はルートサーバーに問い合わせず、こちらが回答する。
DNSルートサーバー
DNSキャッシュサーバーが最初にと合わせするサーバー。世界に十数台しかない。
ドメイン名
ネット上の住所
詳しくはこちら
IPアドレス
インターネットに接続しているコンピューターの固有番号