実は、それはswitch文で書くことでよりシンプルに書くことができます。
switch(変数) {
case 値1:
値1の時の処理
break;
case 値2:
値2の時の処理
break;
(以下その繰り返し)
default:
どれにも当てはまらなかった時の処理
break;
}
case 値1:
値1の時の処理
break;
case 値2:
値2の時の処理
break;
(以下その繰り返し)
default:
どれにも当てはまらなかった時の処理
break;
}
これは、選択肢があらかじめ決まっている場合に使われます。
例えば、ログイン、非ログインで処理を分ける時、
メンバーのランクでゴールドメンバー、シルバーメンバーなどで処理を分ける時など。
ちなみに、switch文に使えるのはint型、String型、列挙体です。小数などは使えません。
以下に例を載せます。
String rank = "S"; switch (rank) { case "S": System.out.println("優秀です"); break; case "A": System.out.println("よくできてます"); break; case "B": System.out.println("合格です"); break; case "C": System.out.println("努力が必要です"); break; case "F": System.out.println("落第です"); break; default: System.out.println("想定外です"); break; }実行結果
優秀です